生活習慣病とは

生活習慣病とは

生活習慣病は、喫煙・飲酒・過食・偏食・運動不足など、日常的に不摂生な生活習慣を背景に起こる疾患の総称です。代表的な疾患として、高血圧症・糖尿病・脂質異常症があります。ほかには脂肪肝・高尿酸血症・慢性腎臓病・肺気腫などがあります。

これらの生活習慣病は動脈硬化の原因となり、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす危険性が高まります。また、複数の生活習慣病が併存するとこれらの重症疾患を引き起こす危険性がさらに高まります。

主な生活習慣病

高血圧症・糖尿病・脂質異常症など

高血圧症

高血圧とは診察室血圧が140/90mmHg以上、家庭血圧が135/85mmHg以上の状態です。塩分の過剰摂取やストレスが関与しており、まずは食生活指導を行います。その上で必要な場合には、降圧剤内服による治療を行います。

糖尿病

糖尿病とは血液中のブドウ糖が増加する事で、動脈硬化や各種の合併症を引き起こします。
合併症には、網膜症(視力低下~失明)・腎症(腎不全~血液透析)・神経障害(手足のしびれ)・大血管障害(脳梗塞・心筋梗塞・足の壊疽)があります。

近年、糖尿病の治療選択肢(内服薬や注射薬の種類)が増えており、患者様それぞれに合った治療選択肢を提示させていただきます。

脂質異常症

血液中のコレステロールが増加する疾患で、特にLDL(悪玉)コレステロールの値が重要です。食事運動療法はもちろん大切ですが、脳梗塞や心筋梗塞の発症リスクの高い方には、内服薬による治療をご提案します。